Google『NotebookLM』に動画解説機能、日本語も対応開始!

AI音痴ライター、なまず美紀(みきてぃ)です。
AIの最新ニュースを求めて、システムズナカシマに突撃取材するシリーズ。
今回ご紹介するのは「NotebookLM」の新機能「解説動画の自動生成」です。
そもそも「NotebookLM」って何だっけ?
「NotebookLM」は Google が提供している AI ツールで、2025年7月に「AIナレーション付き動画解説(Video Overviews)」機能が追加されました。当初は英語対応のみでしたが、2025年8月25日から日本語を含む80以上の言語に対応が拡大されています。
これまでのNotebookLMは、”テキストやリンクを入力すると要約や解説を返してくれるツール”という認識の方が多かったはず。たとえば、社内会議の議事録をアップロードして「次回までに私が検討すべき課題は何でしたっけ?」と聞くと、要点を抜き出してテキストで答えてくれたり…。
使ってみたら、AI音痴でもサクッと作成できた!
今回の新機能では、テキストや PDF などの資料、サイトのリンクをもとに説明用の動画まで作ってくれるようになりました。みきてぃも試してみましたが、使い方はとても簡単。まずは下記のいずれかで、解説動画にしたい情報を伝えます。
・Word、PDF などのファイルをアップロード
・Google ドキュメントをアップロード(または共有)
・サイトのリンクを貼る
・テキストを直接ペースト、または書き込む
試しに、NaFla ブログのAI音痴ライターみきてぃの記事のリンクを貼り付けてみました。すると自動的にチャット(テキスト)でブログの概要を教えてくれます。
さらに解説動画も作成してほしい場合は、画面右上にある薄いグリーンの「動画解説」をクリックするだけ。動画生成が開始され、数分で完成しました!
再生すると動画が始まり、プロっぽいナレーションも流れます。
動画の最初のワンシーンの画像がこちらです↓
ビジネスへの活用アイデアも無限
「解説動画の自動生成」機能は、ビジネスでも活用シーンが多そうです。 たとえば…
・製品紹介やマニュアルを解説動画に。
・教育現場で教科書や資料から、生徒向けのわかりやすい動画教材を作成。
・仕事の調べ物。文章を読むのが面倒だから、URL を貼って解説動画で理解。
・営業資料や研修マニュアルの動画を作成。
などなど。
これまでは「読むのが面倒」とスルーされがちだった文章も、音声・動画コンテンツとして届けられるようになります。
システムズナカシマの担当者も、「大規模修繕工事の説明資料をアップすれば、これから工事を始めたい企業向けの動画まで作れる!」と、その可能性に期待しています。吹き替えや字幕ツールを組み合わせれば、世界に向けた発信も可能ですね。
「文章を読む」世界から「動画で観る」世界へ。
誰でも簡単にスイッチを入れられる時代になったようです。しかも無料ですからね!ぜひ試してみてください。NotebookLMには、こちらからアクセスできます↓
https://notebooklm.google.com/
以上、”みきてぃでもなんとかわかる”最新AIニュースでした。AIの進化の速さに、みきてぃも必死ですが、引き続き情報を入手したら、こちらでお伝えします。
AI活用についてのご相談、お問い合わせは、システムズナカシマまでお気軽にどうぞ。
–おすすめ記事–
『第4回建設DX展』(東京)レポート
AI×NICE営業物語:AIを用いた売上予測モデル