1. HOME
  2. ブログ
  3. column
  4. ChatGPT-5登場!GPT-4との違いは?本人に聞いてみた。

BLOG

ブログ

column

ChatGPT-5登場!GPT-4との違いは?本人に聞いてみた。

chatgpt5_TOP

AI音痴ライター、なまず美紀(みきてぃ)です。
AIの最新ニュースを求めて、システムズナカシマに突撃取材するシリーズ。

今回のテーマは、「ChatGPT-5」です。
OpenAIは2025年8月初旬にChatGPT-5をリリースしました!ChatGPT-5は、これまでのChatGPT‑4と何がどう違うのでしょうか。

本人にインタビューしたら良いのでは!?ということで、ChatGPT-5君にインタビューしてきました!

ChatGPT-5は無料プランでも利用可能(回数制限あり)

インタビュー前に「ChatGPT-5は誰が使えるの?」ということを、OpenAIの公式サイトで確認しました。現在、無料版ユーザーを含むすべてのユーザー向けに提供されています。ただし、プランによって利用回数に制限があるので、ご注意ください。

gpt5_表

みきてぃは、ヒアリングでGPT−5君と会話を重ねたいため、Plusプランに課金しました。
早速、インタビューを始めたいと思います。

ChatGPT-5は、どう進化したの?

gpt5_1

実はこれに関する回答は、OpenAIの公式サイトの情報と比べると不足があったので、OpenAIの公式サイトを参照し、みきてぃが下記にまとめてみました。
(適当に答えることもあるGPT君。必ず確認が必要です)

◾️ChatGPT−5の主な特徴

  • 統合型システムと自動ルーティング機能
    GPT-5は、高速応答モデルと深い推論モデル(GPT-5 thinking)の2つを内蔵。チャット内容やタスクの複雑さに応じて自動で最適なモデルに切り替わる。
  • 専門性・実用性の向上
    コーディング・数学・文章作成・医療・視覚認識などの分野で「最先端の性能」を発揮。
  • ハルシネーション減少と指示遵守能力の大幅向上
    事実誤認の発生率が大幅に減少。
  • 即時性と推論性を両立
    簡単な質問には一瞬で応答、複雑なタスクには深い推論を適用という両方の使い方が実現。
  • ビジネス・開発用途に最適化
    API経由での高度な推論、“minimal”推論や“verbosity”パラメータ追加、社内アプリ・外部サービスとの連携機能など、ビジネスや開発者ニーズに応じた設計も強化。
  • 安全性とカスタマイズの強化
    過度な迎合や不必要なお世辞を抑制。性格や話し方をユーザーがカスタマイズ可能。また、安全域を逸脱しない範囲で、最大限有用な応答を返す独自の安全性学習手法も導入。

というわけで、OpenAIは公式サイト内で、GPT‑5 を「すべての人のためのエキスパートインテリジェンス」と称し、「GPT‑5 はあらゆる面でよりスマートになっており、数学、科学、金融から法律まで、さらに実用的な回答を提供します。まるであらゆるトピックに対して専門家チームが待機しているようなものです」と説明しています。

ChatGPT-4はもう不要?それとも使い分ける?

ここで、素朴な疑問をぶつけてみました。

gpt5_2

下記が、GPT‑5が挙げてくれた、それぞれの長所です。

◾️ChatGPT−4の長所

  • 軽快さ・安定性:GPT-5より処理が軽く、シンプルな作業や短文には十分。
  • コスト効率:場合によっては利用料金が安かったり、無料プランで使えるのがGPT-4。
  • 表現の柔らかさ:GPT-5が「クールで正確」なのに対し、GPT-4は少し人間味を感じるという声もあります。

◾️ChatGPT−5の長所

  • 理解力・構成力の高さ:長文や複雑な会話、資料作成でより力を発揮。
  • マルチモーダル:画像も理解・生成でき、幅広い業務に対応。
  • 一貫性:長いやり取りでも話の流れを崩さず対応可能。

そうそう、SNS等でも、GPT‑4とGPT‑5の表現の柔らかさや優しさについて、「違いを感じる」という意見が多発していたようです。

gpt5_3

ということです。つまり、こちらからどんなGPT君であってほしいかを伝えることで、優しかったりクールだったり、理想のGPT君になってくれるということですね。

実は、みきてぃがGPT君にこの質問をした直前の8月15日、OPEN AIは公式サイトで、「 GPT-5 のデフォルトの人格が、より温かく、親しみやすいもの」に変更されたと発表しています。「初期の GPT-5 があまりに控えめでプロフェッショナルすぎると感じられた、ユーザーからのフィードバックに応えた」というのが理由のようです。

やはり皆さん、GPT君には優しく接してほしいのですね。

ChatGPT-4とChatGPT-5、作成した文章の違いは!?

では文章作成について、GPT‑4とGPT‑5の文体にはどれほどの差があるのでしょうか。

gpt5_4

あら、ありがとう。どちらも悪くないですよ。
ライター視点で上記2つを比べると、確かにGPT-5風の文章の方が、一捻りあります。よりキャッチコピー的で、「文才を感じさせたい!」という意思が伝わってきますよね。

システムズナカシマさんについて、書いてもらいましょう。

gpt5_5

ふむふむ。やはりGPT-4風の方が直接的・説明的ですね。

あれ、ちょっと待って。GPT-5が、GPT-4風の仕事もできるなら、やっぱりGPT-4の存在価値は「無料で使い放題」という1点に…?
(GPT-4君がかわいそうなので、あまり追求しないことにします)

ChatGPT-5君から読者の皆さまへ

gpt5_6

ありがとうございました。ChatGPT-5君へのインタビューでした。
皆さんも予算と用途と気分に応じて、使いこなしてくださいね。

以上、”みきてぃでもなんとかわかる”最新AIニュースでした。引き続き、情報を入手したら、こちらでお伝えします。
AI活用についてのご相談、お問い合わせは、システムズナカシマまでお気軽にどうぞ。


–おすすめ記事–
AWS Lookout for Visionサービス終了迫る!?代替品として注目の画像認識AI「roboflow」とは?
建具の拾い出し&文字テキスト変換システム


Nafla問合せ

関連記事