1. HOME
  2. ブログ
  3. event
  4. 【レポート】第8回 AI・業務自動化展にて、ナカシマのAIツール3点をチェック!

BLOG

ブログ

event

【レポート】第8回 AI・業務自動化展にて、ナカシマのAIツール3点をチェック!

aieventreportTOP

AI音痴ライター、なまず美紀(みきてぃ)です。AIの最新情報を求めて、システムズナカシマに突撃するシリーズ。

今回は『第8回 AI・業務自動化展【春】』(4月23日〜25日/東京ビッグサイト)に潜入。

AIeventreport1_2

システムズナカシマのブースを見学してきましたので、同社の主要3商品について、簡単にご紹介します。

kintone×roboflow

まずは、サイボウズの業務用アプリ『kintone』と、画像認識AIモデル構築ツール『roboflow』を連携させた新商品から。

kintoneに保存されている画像を、画像認識が得意なroboflowに送ることで、たとえば画像内の人物を検出したり、その人数を瞬時にカウントさせることができます。

さらに、画像を説明するテキストを自動生成することも可能です。

AIeventreport_2-1

kintoneもroboflowも、「ノーコード」を掲げているため、両者の強みを組み合わせることで、プログラミング知識がなくても使える高機能なノーコードツールが誕生したことになります。

システムズナカシマの社員によれば「roboflowは今後も進化を続ける見込み」とのことなので、さらなる機能拡充にも期待が高まりますね!

拾いの匠AI×roboflow

建設業界では、図面から必要な材料や部品を「拾い出す」作業が欠かせません。しかし、従来の手作業による拾い出しは膨大な時間と工数がかかり、拾い漏れや集計ミスも発生しやすいという課題がありました。

こうした現場の悩みを解決するために活用されているのが、CAD機能を搭載した『拾いの匠AI』です。

今回、拾いの匠AIに、roboflowと連携した新機能が追加されました!

AIeventreport_3

CAD上でモデルを指定して実行すると、図面画像がroboflowに送られ、AIが指定された対象物(設備や部品など)を自動認識・カウントします。

たとえばプラント設備の図面から、バルブやポンプといった部品を一括で抽出・集計することが可能です。

AIeventreport_4-1

システムズナカシマの社員によると、この連携による最大のメリットは、「これまではシステムズナカシマがAIモデルを作成してお客様に提供していましたが、今後は、お客様自身で独自のAIモデルを作成し、図面上で認識・予測を実行できるようになること」だそうですよ。

現場ごとのニーズにも、社内で柔軟に対応できるようになるということですね。

▶AI×拾いはこちら
▶roboflowはこちら

AIエンジン『AIntone+』

かつて、「業務データを活用し、需要予測してほしい」という現場のニーズに応えるため、システムズナカシマがAIとkintoneを連携させて作ったのが、AIエンジン『AIntone+』です。

kintoneに蓄積した情報を AI が学習・分析し、今後の受注数を予測してくれるという優れものです。

AIeventreport_5-1

従来のAIntoneでは、天気や気温などの外部データと受注・販売数の相関関係をもとに、たとえば、「気温が10度を下回るとカレーパンが売れる」「金曜日はバゲットがよく売れる」といった予測が可能でした(みきてぃが勝手に作った例なので、本当はカレーパンとバゲットがいつ売れるのかは不明です)。

最新バージョンでは、日付など時系列データに対応しました。

AIeventreport_6

たとえば、「バレンタインの2週間前からチョコレートの売上が伸びる」「12月の金曜日は特定の商品が売れる傾向がある」といった、カレンダーに紐づく需要変動もAIが学習・予測してくれるということですね。

予測結果はkintoneにフィードバックされるため、発注や在庫管理、営業活動の計画など、さまざまな業務に活用できそうです。

▶AIntone+はこちら


以上が、第8回 AI・業務自動化展でのシステムズナカシマの主な出展商品でした。

みきてぃが訪問した初日はあいにくの雨模様で、関係者からは「来場者の出足はやや鈍い」との声も聞かれました。

それでも、システムズナカシマのブースには、建設業界をはじめ、電機メーカーや車体メーカーなど、さまざまな企業のご担当者様にお立ち寄りいただきました。

AIeventreport_7-1

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。

当日お越しいただけなかった皆さまも、AIを活用して業務効率化についてご関心、ご質問がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。


–roboflow関連記事–
roboflowのWF(ワークフロー)機能で「物体検出→画像クロップ→OCR」が自動化!?


Nafla問合せ

関連記事